所さんお届けモノです!南伊豆町のジオ菓子って何?購入場所や通販、故郷の納税はないの?

今回所さんのお届け物ですは静岡県下田市の隣の南伊豆町だそうです。

 

 その中でちょっと気になりましたのが、ジオ菓子と言うお菓子だったので、ちょっと調べてみました。

南伊豆町とは?

南伊豆町は静岡県の伊豆半島最短端にあります。

 

 海岸はリアス式海岸となっており、また下賀茂温泉地区と弓ヶ浜温泉地区と小規模ではありますが、温泉街があります。

 

 そして、ユーラシアプレート、オホーツクプレート、フィリピン海プレートと3つのプレートがぶつかる本州で唯一の場所になります。

 

 そういったことで、伊豆半島は火山活動や地殻変動が、現在も続いているため、地形や地層が変化に富んでおり、様々な石や岩があり貴重な海底火山などの噴出物を陸上で見ることができます。

ジオパークとは?

 ジオパークとは「地球・大地(ジオ:Geo)」と「公園(パーク:Park)」とを組み合わせた言葉で、「大地の公園」を意味し、地球(ジオ)を学び、丸ごと楽しむことができる場所をいあらわす造語になります。

 

そして南伊豆にもジオパークがあります。

 

 南伊豆にある「伊豆半島ジオパーク」は勝手に名乗っているのではなく、日本ジオパークネットワークで正式に認定されたジオパークとなります。

 

 そいてそこで販売されているのが「ジオ菓子」になります。

 

南伊豆町ジオパークビジターセンター

 

  〒415-0312 静岡県賀茂郡南伊豆町入間1839−1

 

道の駅下賀茂温泉 直売所南伊豆湯の花

 

 静岡県賀茂郡南伊豆町下賀茂157番地1

 

 

道の駅開国下田みなと2F「まるごと下田館」

 

 静岡県下田市外ケ岡1番地1

 

 

静岡科学館るくる

 

 静岡県静岡市駿河区 南町14-25

 

ジオ菓子とは

 先ほどのジオパークと同じく「ジオ(大地)」のお菓子という事で、「風景を切り取ってお菓子にする」というコンセプトで、その名の通り伊豆の溶岩や砂嘴、土石流などをお菓子で再現したものになります。

 

 そのあまりの再現度にお店に商品を並べても「縄状溶岩」「鉢窪山スコリア」「砂嘴」「伊豆石擬灰岩」とおよそお菓子の名前ではない商品名の為、お菓子ではなくほんとに石と思われて素通りされるそうです。

 

 そして、形が本物そっくりなだけでなく、それぞれの元ネタの岩の解説書もついているため、岩の勉強もできてしまいます。

 

ジオ菓子は作れるのか?

黒曜石を模したものが紹介されておりましたね。

 

これは雨に竹炭と中に米のバフを入れたもので再現しております。

 

このような再現も実際にしてみたいと思いますよね?

 

そんな方向けにこちらのジオガシ旅行団さん主催でジオカシ教室を各地方のジオパークで開催しているようなので、スケジュールをチェックしたり問い合わせてみてください。

 

通販は?

 

 関東の方ですと、伊豆はなじみ深いかもしれませんが、それ以外の地域に住んでいるので、なかなか足も運べないという方もいると思います。

 

 これまた、ジオ旅行団さんの方がオンラインショップを運営しておりますので、こちらの通販で購入いただくのもよいのではないでしょうか?

 

 

ふるさと納税はないか?

ふるさと納税ではこちらの「ジオ菓子南伊豆特別セット」があります。

 

 

 ただ当方の場合だと10000円でサザエセットがあるので、そっちにするかなとは思ってしまいますが。

 

 という事でジオ菓子について調べさせていただきました。

 

当方はジオ菓子教室は行ってみたいなとは思いましたね。

 

ジオ菓子自体は食べたいかというと味がイメージできないですからね。w

関連記事
記事はありませんでした
コメント
コメント投稿

コメント ( 必須 )

お名前 ( 必須 )

メールアドレス ※公開されません ( 必須 )

サイトアドレス ( 必須 )

CAPTCHA


トラックバック
トラックバックURL
error: Content is protected !!