所さんお届け物です!五郎丸屋の「T五」など、富山県小矢部市おすすめグルメ
2018年6月24日放送のテレビ番組「所さんお届けモノです!」で特集された富山県小矢部市。
「薄氷本舗 五郎丸屋」のお菓子「T五」が、とても美味しそうでしたよね。
小矢部市には、「T五」の他にも、魅力的なグルメが数多くあります。
今回は、「T五」が人気の「薄氷本舗 五郎丸屋」をはじめとした、小矢部市の人気グルメの数々をご紹介いたします!
1.薄氷本舗 五郎丸屋
「薄氷本舗 五郎丸屋」は、宝暦2年創業の老舗和菓子屋です。
テレビでも紹介された人気商品の「T五」は、口に入れると溶けてなくなってしまう、薄氷のような干菓子。
観光庁主催の「世界にも通用する究極のお土産」の9品にも選ばれたことがあるんですよ。
和の天然素材から作られる「T五」のコンセプトは「五味五色」。
古代中国から伝わる五行説の要素を取り入れています。
薄紅色の「桜・塩味」は、待ちかねた雪国の春の喜びを表現。
国産の桜の風味を、そのまま閉じ込めています。
深い緑色の「抹茶・苦味」は、樹々や草の息吹を表現。
京都宇治の石臼挽き抹茶をたっぷりと使用した、濃厚な味わいです。
鮮やかな黄色の「柚子・酸味」は、太陽の恵みを表現。
豊かな香りと酸味が特徴の富山県産柚子果汁が贅沢に使われています。
真珠のような白色の「和三盆・甘味」は、雪国の冬のぬくもりを表現。
高級な阿波の和三盆で仕上げています。
黒色の「胡麻・滋味」は、季節の合間である土用を表現。
無農薬栽培による国産の胡麻を使い、滋味豊かに仕上げられています。
「薄氷本舗 五郎丸屋」のもう一つの看板商品といえるのが、創業当時からある「薄氷」。
寒い朝に水たまりや水田に張った美しい薄氷をモチーフにしたお菓子です。
「薄氷」は、富山県産の新大正米を使った薄い煎餅に、阿波特産の高級和三盆糖を独特の製法で刷毛塗りしています。
口に入れると薄氷が溶けるように一瞬で溶け、和三盆糖の独特の風味が後に残ります。
「T五」も「薄氷」も、インターネットでの購入が可能。
お店の公式サイトやタカシマヤ楽天市場店で販売しています。
住所 | 小矢部市中央町5-5 |
---|---|
電話番号 | 0766-67-0039 |
URL | JR石動駅より徒歩約8分 小矢部インターより約10分 石動駅から586m |
2.おやたま食堂
「おやたま食堂」は、富山県産の食材にこだわった食堂です。
「火ね鶏(ひねどり)ラーメン」は、あっさりとしながらもコクのあるスープが特徴。
小矢部ブランド認定商品「おやべ火ね鶏」のガラと皮からとった出汁が、美味しさの秘密です。
トッピングには、「おやべ火ね鶏」のそぼろや、富山県産の水菜、ねぎなどが使われています。
地元のカンダ米や味噌、醤油などが使われた「たまごかけごはん」も人気のメニュー。
新鮮なとれたて卵でいただく「たまごかけごはん」は、最高に美味しいですよ。
住所 | 小矢部市平桜6082 |
---|---|
電話番号 | 0766-69-7123 |
交通手段 |
3.カレーショップ Jin Jin
「カレーショップ Jin Jin」は、豊富なカレーメニューが揃う、小矢部市の老舗カレー店です。
人気メニューは、創業時からある「ロースカツカレー」。
名水の郷・小矢部市の美味しい水と、竹酢液・ヨモギ・ハーブなどを混ぜたオリジナル飼料で、丹精込めて育てられた「小矢部産メルヘンポーク」を使用しています。
「おやべ火ね鶏」を使った「小矢部産マダムチキンカレー」や、チーズがたっぷりと入った絶妙な焼き加減の「焼きカレー」もおすすめです。
住所 | 小矢部市後谷716 |
---|---|
電話番号 | 0766-67-6972 |
URL | 石動駅から881m |
4.おせんべい処 かなや
「おせんべい処 かなや」は、1946年創業の和菓子屋。
地元産の素材を使うように心がけていて、卵を使う煎餅には、小矢部産のブランド卵を使用しています。
看板商品の「蘖(ひこばえ)」は、深煎りした香ばしいきな粉と水飴を練り合わせた州浜(すはま)を、一口サイズに丸めた和菓子。
中には、干しぶどうや甘納豆、くるみが入っており、甘さ控えめで、なつかしく素朴な味わいですよ。
また、小舟を形取った「源平柴舟」は、源平合戦と呼ばれる治承・寿永の乱において、倶利伽羅峠の戦いが行われた小矢部らしいネーミングの煎餅。
ピリリとした生姜と、すり蜜のほのかな甘さがマッチした、上品なお菓子です。
住所 | 小矢部市後谷578 |
---|---|
電話番号 | 0766-67-0914 |
交通手段 | 石動駅から715m |
小矢部市の絶品グルメを食べつくそう!
いかがでしたでしょうか。
小矢部市には、地元食材にこだわった美味しいものが、こんなにたくさんあるんです。
小矢部市を訪れたら、ぜひ食べてみてくださいね