シュタインズゲート16話の感想と考察「ラボメンの新メンバー」

シュタインズゲート16話の感想と考察「ラボメンの新メンバー」

シュタインズゲート 第十六話「不可逆のネクローシス」

シュタインズゲート16話あらすじ

露天商にピンバッジを注文したのはダルだった。鈴羽のタイムマシンは過去にしか跳べず、1975年に行けばもう戻ってこられない――そのことを知ったダルは、父親が見つからなかった場合、ウソでも鈴羽を喜ばせようとピンバッジを注文しに来たのだった。

 

 やがてタイムマシンの修理が終わり、鈴羽との別れの時が迫る。そのとき、まゆりが唐突に「鈴羽の父親はダルである」と言いだす。

 

 父娘は予想外の形で再会を果たし、鈴羽は1975年へと旅立っていった。その後、ラボに戻った岡部は、訪ねてきた天王寺裕吾から一通の手紙を受け取る。

 

 差出人は10年前に他界した“橋田鈴”という女性で、天王寺の恩人だという。その手紙には橋田鈴、つまり鈴羽が、タイムマシンの修理が不十分だったために時間跳躍のショックで記憶喪失になり、そのせいでIBN5100を入手できなかったことが切々と綴られ、「こんな人生、無意味だった」と締めくくられていた。

 

 彼女の死因は自殺だった。鈴羽に不幸な結末をもたらした、タイムマシン故障の原因が雷雨の晩に送った鈴羽を引き止めるDメールにあると理解した岡部は、それを取り消すDメールを送る。

 

 こうして8月10日以降の鈴羽との思い出や父娘の邂逅をすべて犠牲にして、世界線は変動した。橋田鈴は新たな世界線においても10年前に他界していたが、死因は病死となっていた。

 

 そして、変動後のダイバージェンスメーターの数値は1%を超えておらず、β世界線には未だ到達していないが、8月13日の20時になってもラウンダーの襲撃はなく、まゆりは死なないままだった……果たして運命は変えられたのか?

感想「ラボメンの新メンバー」

シュタインズゲート16話の感想です。

視聴し終わってからまずはじめに抱いた感想が、「そうか、鈴羽がいなくなってしまうのか。」という予想で失念していた部分への気づきと寂しさです。

第十四話*1、第十五話*2での予想が今回で、半分当たりで半分ハズレといったところだったのでしょうか。

 

 やはりダルは鈴羽の父親でした。ピンバッチの印字に関しても当たっていましたが、「ダジャレか!」という突っ込みがモロに突き刺さる結果となってしまいました(笑)。

 物語の展開におきましても概ね予想*2が当たり、1975年に行きIBN5100を岡部倫太郎に託すというものことには問題がありました。

 

 しかし問題があるとまでは予想していましたが、その問題によって物語はどうなるのかという点について考察が足りていないなということを痛感してしました。

 

 鈴羽の手紙の内容にショックを受け、どうしてそこまで考えが及ばなかったんだろうという自責の念ににも似た感情があります。ここでふと、気が付いたのですが視聴の仕方が、いつのまにか変化しています。

 

 展開予想をすること、つまり未来の可能性について考えることによって岡部倫太郎の追体験をしていたのです。

 

 予想が当たっても外れても、物語のそれに伴う事柄がわかる度に岡部倫太郎の気持ちが痛いほどにわかってしまいます。

 

 しかし岡部倫太郎になりきっているのではなく、先述したように、突っ込みが突き刺さるということもありますので、もうひとりのラボメンとして物語に参加してしまっていました。

 物語はなんとβ世界線への移動もなく、8月13日の20時を迎え違った未来が見え始めました。鈴羽の犠牲によりまゆりの安全を選択するのか、二人を助けるために立ち上がるのか、そもそもタイムパラドックスが起こってしまうのか、または因果によって確定した現在へ未来が収束してしまうのか。

 

 岡部倫太郎は何が選択できるのか次回も続きが気になり待ちきれない気持ちでいっぱいです。

今後の展開予想

シュタインズゲート17話の展開予想

まずはタイムパラドックスと因果の収束を考えられるのかと思います。

 

 タイムパラドックスについてはジョン・タイターが既にどうなるかと説明しています。

 

 シュタインンズゲート本作品ではタイムトラベルで過去を変えることにより確定した現在に矛盾が生じた場合、結果として世界線が移動します。

 

 ただし十四話で鈴羽が説明していたように過程は違えど同じ結果にたどり着くということ、つまり因果が収束します。次に過程は何か、結果は何かと物語にあてはめて予想を行うのですが…

 前置きが少し長くなってしまいましたが、第十七話ではやはりまゆりの身に何かが起こると予想しています。

 

 まゆりに起こってしまうことは過程ではなく結果だと予想しているということです。ダイバージェンスの変化は時間の延長であり、やはり結果待ち受ける未来は変わらずにいることになると考えています。

 

 そこからどの選択を誤ったのかという自問自答からラボメンに記憶のことを共有しラボメンで考えなおす展開になるのではないかと考えています。

 

 IBN5100がどうしても必要であると、その事実を明確にされるのではないかなと予想しています。

第十六話でのキーワード

  • ダイバージェンス 0.337187
  • ダイバージェンス 0.409031
  • 岡部倫太郎の未来を変えるという発言
  • タイトルにつく不可逆
コメント
コメント投稿

コメント ( 必須 )

お名前 ( 必須 )

メールアドレス ※公開されません ( 必須 )

サイトアドレス ( 必須 )

CAPTCHA


トラックバック
トラックバックURL
error: Content is protected !!