ケンミンショーで紹介福島の新ソウルフード凍天は東京で買える?まんじゅう天ぷらはとの違いは?

ケンミンショーでまんじゅう天を紹介した福島県に新・ソウルフードがあるらしい
次回のケンミンショーで特集されるのは「天ぷら」だそうですね。
日本各地に変わり種天ぷらは数多くありますが、甘いものの天ぷらってなかなか想像つかないし、思いつかないものです。
そんな「甘いものの天ぷら」の代表格ともいえるのがおまんじゅうに衣をつけて揚げた「天ぷらまんじゅう」。
現在でも福島を中心に食べられており、有名店もちらほら。
そして同じく福島に比較的新しく登場した「甘いものの天ぷら」があります。それは「凍天」です!
凍天はなぜ生まれたのか
そもそもの始まりは、寒い福島の冬に作られる保存食「凍み餅」でした。冬場についた餅を乾いた風で乾燥させた保存食です。
凍み餅からお団子などのお菓子をつくるお餅屋さんに生まれた木幡吉成氏は、幼いころよくホットケーキを食べていたそうです。
その中にはなぜかサンマや野菜、ご飯、そして凍み餅も入っていたんだとか。
新商品には揚げ物が出したいと考えていた木幡氏の母親がこの事を思いだし、販売を始めたのが発端です。
凍天ってどんな食べ物?
揚げパンやドーナツを想像すると分かりやすいですね。ぱっとみは「サーターアンダギー」です。でも中身はお餅。
甘い生地で凍み餅を包み、油で揚げた食べ物です。
つまり、炭水化物に炭水化物が包まれた揚げ物。
お餅がのったうどんのことを「力うどん」なんて言いますが、こちらは「力ドーナツ」とでも言うべきでしょうか。
天ぷらまんじゅうVS凍天
天ぷらまんじゅうはその名の通り、おまんじゅうに天ぷらの衣をつけて揚げたもの。熱をかけることによりおまんじゅうの中のあんこの甘さが引き立ちます。
一方の凍天。こちらはよもぎ餅などを生地で包んで揚げたもの。
お餅自体に甘さがあるわけではありません。
生地がドーナツ生地に似ていてほんのりと甘いのです。でもあんこ入りもあるようですよ!
どちらも福島を代表する甘い揚げものですが、全く違うものなんですね。凍天は「餅菓子」というジャンルに属するようです。
もちろんまんじゅうの天ぷらもお菓子なんですが、地元福島の人はお蕎麦に乗せたり醤油をつけたりして食べていますから「おかず」ジャンルにも該当します。
凍天が食べたい!
凍天、食べてみたくなりますよね……。福島でも、福島以外でも凍天が食べられる方法をご紹介します。
どうせなら本場・福島に行っちゃおう
凍天を販売しているのは「もち処木乃幡」「しみてん木乃幡」です。本社は福島県南相馬市にあるとのことで、ここでは原町店をご紹介しましょう。
【もち処木の幡 原町店】
凍天といったら木乃幡。製法特許を持ってますから木乃幡系列店でしか食べられないんですね。原町店は南相馬市の原町区にあります。
まずはスタンダードな凍天が130円。
そしてつぶあんが入っているあんこ凍天が150円で食べられます。
凍天は中身がお餅だし、生地も分厚いから結構お腹に溜まっちゃうんですが、ちょっと小さいサイズの「ぷち天」なら何個も食べられますよ。
プレーンは4個で230円、キャラメルココナッツ・きなこ・アーモンドチョコ味は4個で250円。バラエティに富んだ味付けもいいですよね!
住所 | 福島県南相馬市原町区三島町1-1-1 |
---|---|
交通機関 | 原ノ町駅から1,611m |
電話番号 | 0244-22-7880 |
東京で食べたいひとは通販で
残念ながら、東京にはまだ店舗が進出してないんですね。それに製法特許を取ってるから他のお店は真似できない。というわけで東京にいて凍天を食べるなら通販一択!
凍天はもち処木乃幡の楽天市場ページか公式ホームページで通信販売が行われています。凍天は10個で1800円、50個まとめ買いすれば送料無料で7980円。1個あたり160円弱になりますからかなりお買い得ですね。食べ方はレンジで約1分温めるだけ。これだけで揚げたてアツアツの凍天が食べられちゃいます!
*もち処木乃幡楽天市場店
*もち処木乃幡公式ホームページ
ここぞというときに食べたい力スイーツ
福島の新たなソウルフード、凍天。冷凍保存ができるから食べたいときにチンして食べられます。ひと踏ん張りしたいとき、凍天に力をもらって頑張りましょう!
- 執筆者 - 山中いさお - バラエティー番組 - ケンミンショー - 食べ物
- 凍天 / 天ぷら
- コメント