ラジオ体操第3のやり方の図解や動画またダイエットに効果的?超難問クイズ
今回の超難問クイズでは幻のラジオ体操第3が紹介されます。
皆さんも子供の頃夏休みにやられていたと思いますが、それに第3があったというのはご存じだったでしょうか?
今回はこのラジオ体操第3についてややり方、動画などをご紹介させていただきたいと思います。
ラジオ体操とは
ラジオ体操とは1928年8月1日から社団法人日本放送協会大阪中央放送局が放送したのが、始まりです。
ラジオ体操の第1第2につきましてはこちらの方でご紹介させていただいております。
|
何故夏休みに子供はスタンプカードを持ってラジオ体操をしていたか?
ラジオ体操のスタンプカードは今貰えるの?とふと疑問に思いまして調べてみました。
そもそも今更ながら疑問に思いましたのは、何故小学校の時に朝スタンプカードを持ってラジオ体操に近所の公園に行ったのでしょうか?
夏休みに子供に配られるカードはかんぽ生命等がスポンサーとなって学校経由で配布しているものになります。
最終日まですべて出席すると皆勤賞となって鉛筆などの景品がもらえました。
ちなみにスタンプカードって何種類もあります、
かんぽ生命でラジオ体操カードもらえたなぁって思ったけど配布は6/20以降だった😢
当たり前だよなぁ pic.twitter.com/6k2GeHrQe0— もろこし (@negickorn) November 22, 2017
昔はもっと味気ないものだったイメージですが、現在の一般的なかんぽ生命スタンプカードはこのようになっております。
またマクドナルドのスタンプカードなどといったものもあります。
こちらは皆勤賞だとマクドナルドのハンバーガーがもらえるそうです。
おはようごさいます😊
娘のラジオ体操も始まりました✨
今年はマクドナルドのカードらしい。
スタンプ集めたらマクドでプレゼントがもらえるんだってさー✨ pic.twitter.com/wTQRzr6KyK— ふみ (@fumi_maman) August 21, 2017
当方が子供の頃などはお盆以外の夏休み1カ月間でしたが、今ですと少子化の影響もあって4日程度や、やらない地域もあるそうです。
ラジオ体操第3について
さてラジオ体操第三ですが、1939年12月1日~1947年8月31日の8年間放送されておりました。
両腕を回して屈伸や飛び跳ねるなど複雑で、躍動的な動きであったため、ラジオで伝えることが困難という事で、普及せずに終了してしまったそうです。
しかし2015年にふたたび龍谷大学の安西正也教授、井上辰樹教授により復刻版がせいさくされ、日本コロムビアより「幻のラジオ体操第3」として発売されました。
ラジオ体操の効果は?
実は近年ではラジオ体操でのダイエット方法が注目されるようになっております。
ラジオ体操第1第2を連続して行うと、25~30キロカロリー程度の消費量になります。
これはウォーキングなどに匹敵する効果があり、かつ室内でできることから手軽に行う事ができるという事で、見直されており書籍なども販売されております。
ラジオ体操第3の動画ややり方は?
今回紹介されるラジオ体操第三ですが、こちらの方に動画が掲載されております。
今回間宮祥太朗の体操が変な動きとのことですが、かなり難しいですよね。
|