ケンミンショーで紹介もずくの天ぷらとは?沖縄の有名店やレシピも紹介

ケンミンショーで紹介もずくって天ぷらにできるの?!

 

 5月10日に放送されるケンミンショーは天ぷら祭りらしい。

 

天ぷらなんて全国どこでも食べるものだと思うんですが、地域ごとにちょっと変わり種の天ぷらがあるみたいですね。

 

変わった天ぷらといえば、沖縄のもずく天ぷら!トロっとしたもずくが天ぷらにできるのって不思議なんですよね。

 

かき揚げすらうまく作れないですからね。

 

もずくの天ぷらについて知りたくなりました。
 

ケンミンショーで紹介されたもずくの天ぷらは琉球料理

 
 沖縄では「オキナワモズク」という通常のもずくよりも少し太いものが採れるそうです。

 

もずくの天ぷら自体がいつから作られるようになったのか定かではないけれど、「沖縄の天ぷら」はれっきとした郷土料理。

 

沖縄がまだ「琉球国」だったころから、天ぷらはおもてなしの席で食べられていたそうです。

 

もずくはビタミン・ミネラルやフコイダンが豊富で、沖縄県民の長寿命を支えている食べ物なんじゃないかといわれています。
 

もずく天ぷらを支えるのは厚い衣

 
 天ぷらって夕飯のおかず的なイメージしかないんですが、沖縄ではおやつとしても食べられているんだとか。

 

その理由は衣にあり!沖縄の天ぷらは衣が厚くて腹持ちがいいんです。

 

衣が厚いからもずくのような成形しにくい食材でもうまく揚げられるし、食べ応えや満足感が高くなるんでしょうね。
 

沖縄に行ったらおすすめしたいもずく天ぷらのお店2選

 
 どうせなら地元沖縄で、新鮮なもずくを使った揚げたてもずく天ぷらが食べたいですよね!沖縄県民にも人気のお店を2つご紹介します。

 

中本鮮魚店

 

 沖縄本島の南側、奥武島にあるこのお店は連日行列ができるほどの人気店です。並んでいる間に注文を紙に書き込んで会計するシステム。テイクアウトがメインですが椅子も少しあるようです。目の前に広がる青い海を見ながら、揚げたての天ぷらが味わえますよ。もずくの天ぷらは1個65円(税込み)!安い!
 

住所 沖縄県南城市玉城字奥武9
交通機関 那覇空港から車で約40分
奥武島の橋を渡ってすぐ右側
電話番号 098-948-3583

 

 

パヤオ直売店

 

 
 
 
 
 
View this post on Instagram
 
 
 
 
 
 
 
 
 

【 #パヤオ直売店 # 泡瀬 】 久しぶりに、泡瀬パヤオ直売店に来たよー♪ まずは、入口側で天ぷらから〜♪ ウンウン、美味しい💕 これまた冷めても美味しい💕 #アーサ天ぷら と #もずく天ぷら が特におススメ💕 #いただきます #ごちそうさまでした 那覇にお土産で買って行きまーすっ♪ ( ◠‿◠ ) #沖縄 #泡瀬 #沖縄市 #沖縄天ぷら#ウチナー天ぷら #沖縄料理 #沖縄生活 #沖縄旅行 #沖縄観光 #沖縄グルメ #美味しい #おすすめ #okinawa #okinawajapan #okinawafood #okinawatrip #tenpura #yummy #okinawalife #あちこーこー

252okinawaさん(@252okinawa)がシェアした投稿 –

 

 泡瀬漁港の小さな市場で天ぷらを販売しています。お昼どきは駐車場がいっぱいになるほど混雑するようなのでご注意を。人気なのは天ぷらミックス500円。10個入りなのでひとつ50円という破格。市場の出入り口で販売しているとあれば、ついつい買ってしまいますよね……。
 

住所

沖縄県沖縄市泡瀬1-11-34 泡瀬漁港内

交通機関 車:県道85号線(アワセベイストリート)、泡瀬漁港内(沖縄市産業交流センターの隣)。
バス:那覇からは31番で泡瀬三区入口バス停で下車。徒歩1km。
    胡屋からは60番で泡瀬三区入口バス停、もしくは美津呂前バス停で下車。徒歩700m。
電話番号 098-938-5811

 

 

自宅で簡単に作れるもずく天ぷら人気レシピ2選

 
 自宅でも本場の味が再現できたら最高ですよね。思い立ったらすぐできるもずく天ぷらレシピを2つご紹介します。
 

スタンダートなもずく天ぷら

 
 かき揚げの具が家庭ごとに違うように、もずく天ぷらも種類はさまざま。こちらのレシピはもずくのみ!
 

 
 しっかりと塩抜きをしたもずくを固めの生地と合わせて揚げるだけでできあがりです。生地にはかつおだしが入っているので、ソースも醤油もつけずにいただけば本場の味ですね。太めの沖縄もずくを使うことで調理しやすくなるそうです。
 

 

ボリューム満点なもずく天ぷら

 
 こちらはもずくと一緒に玉ねぎのみじん切りを揚げています。また香り付けに大葉も使用。考えるだけでおいしそう……。
 

 
 もずくと玉ねぎ、大葉と生地を混ぜます。水分が多すぎたら薄力粉で調整すればOK。粉末のかつおだしを使っていますが、本場の味を完全再現するならソーキそばの素を使うといいんだとか。
 

 

おやつにもずくの天ぷらは面白いかもしれない

 
 お芋の天ぷらなら分かるけど、3時のおやつにもずくの天ぷらって想像がつきませんよね。でも沖縄では天ぷら=おやつという考え方がポピュラーだと知って、さっそく作っておやつに食べてみたくなりました。生もずくはなかなか手に入りにくい食材ですが、塩もずくでも塩抜きすれば代用可能とのこと。それならカンタンですよね!

関連記事
コメント
コメント投稿

コメント ( 必須 )

お名前 ( 必須 )

メールアドレス ※公開されません ( 必須 )

サイトアドレス ( 必須 )

CAPTCHA


トラックバック
トラックバックURL
error: Content is protected !!