和風総本家で紹介のマイクロドローン「タイニーフープ」について免許はいるか?職業やレースにおすすめ品など

ドローンが世に出回ってから、どんどん進化を遂げていますね、プライベートでの使用はもちろん、公的な場で活躍するドローンも増えてきました。
今回は、2代目和風総本家でマイクロドローンが紹介されるという事で普通のドローンとの違いなども交えてご紹介させていただきます。
マイクロドローンとは
マイクロドローンとは小型ドローンより小さなドローンのことで、定義として決まっているわけではないが、日本ドローンレース協会では30g以下のドローンを指します。
また別名タイニーフープ(Tiny Whoop)と言われております。
最近ではこの動画が話題ですね。
見るからにサイズがコンパクトだということ。値段も手頃なので初めてドローンを買う際に手を伸ばしやすい。また、セカンド機としてのドローンにも最適です。
そして、マイクロドローンにはプロペラガードが必須であるため、当たっても全く痛くないことが特徴的になります。
そのため安全なドローンとして、子どもから大人まで誰でも楽しむことができます。
また、総重量200g以上のドローンは飛行できる場所や方法が航空法により規制されております。
そのため「人口集中地区」として定められている地区では、家の庭でドローンを飛ばす場合でも、事前に国土交通省の許可を得なければなりません。
しかしマイクロドローンは基本的には自由に飛ばすことができます。
免許は必要?
ドローンの民間資格というものがあり、それを「ドローン免許」と呼ぶこともあるため、免許がなければ操作できないような印象を持たれることがあります。
しかし、ドローン免許などといった、自動車免許のようなものは存在しておらず、必要ないといえません。
ただしドローンにカメラを取り付けて操縦者がゴーグルをつけて操作するFPV飛行(1人称飛行)をする場合は映像送信装置に5.8GHzの周波数帯を使用します。
そのためアマチュア無線免許4級が必要になります。
そしてドローンの操作にあたり、ルールや法律はあるので、免許は必要ないからといって自由気ままにというわけにはいきません。
国の重要な施設、外国公館、原子力事業所等の周辺や、条例による規制がかかっている場所での飛行は禁止されていたり、道路からの離着陸や電波法に反する機体の飛行などが禁止されていたりします。
また、目視外でドローンを飛ばす時や、祭事などの人混みの上を飛ばす時には、承認を得る必要があります。
それらに違反すると航空法にひっかかり最大で50万円の罰金が課されます。
ドローンを使う職業は?
ではドローンを使う職業としてはどういった職業があるでしょうか?
プライベートで楽しく飛ばすだけの使い方ではなく、空撮や点検、測量、リモートセンシングなどのビジネスとして使えるよう普及が進んでおります。
・空撮カメラマン
最もメジャーなドローンの仕事。これは場所によってはマイクロドローンも向いております。空撮はもちろん、狭い場所、細かな動きが必要な撮影にはマイクロドローンの特徴を充分に発揮できる。
・農薬散布
農業の世界は従事者の高齢化や後継ぎ不足の問題が解消されず人手不足なのが現状。そこで活躍するのがドローンによる農薬散布です。正確な操縦技術や高性能のドローンが発展すれば今後需要が高まります。
おすすめのマイクロドローン
ハイテックジャパン X100
|
- メーカー:ハイテックジャパン
- 型番:X100
- 値段:¥11,660
フライトは安定した飛行から、3Dアクロバットもこの1機で楽しめる超性能マイクロドローン。
37gの超軽量機体にレーシングドローン並みの機動性能を搭載しています。
失速感が無く素早い特性のコアレスモーターでピックアップレスポンス。
スイッチ操作で6軸ジャイロモードにすれば安定性に特化する。
|
- メーカー:Holy Stone
- 型番 :HS190W
- 値段:¥6,930
国内認証済みドローンで、安心してフライトできます。
このドローンは折り畳み式でコンパクトになり、簡単に収納できます。
カメラ付き。
操作も非常に簡単で子どもや初心者に向いています。
室内で飛行練習をする時にも最適。
ボタンひとつでホームポイントに帰還できるリターンモードやスマホを傾けるだけの、直感的な操縦を体感できるチルトモードも搭載しております。
Holy Stone HS110D
|
- メーカー:Holy Stone
- 型番:HS110D
- 値段:¥14,665
累計出荷台数500台の大人気のドローン。
広角120°広角レンズHDカメラ搭載で、動画・写真の撮影ができます。
また、ドローンから見えている映像をスマホに映し出すライブ中継も可能。広視野角120°のワイドレンズの採用により、臨場感ある映像体験が可能。
はじめての操縦難しいのは、機体を浮かす瞬間。スロットルを上げすぎてぶつけてしまったり、弱すぎてうまく飛ばなかったりとみなさん苦戦するところを、HS110Dでは起動も着陸もワンキー操作で行えます。
誰でもボタンを押すだけで簡単に操作できるドローンです。
ドローンレース
View this post on Instagram#Drone #ドローン #レース #動画 Japan Drone Nationals 2017 in Sendai. ジャパン・ドローン・ナショナルズの大会2日目の映像です。(一部JDRA提供映像)
ドローンは空撮などを行うだけでなくレースも行われております。
ドローンレースとはドローンパイロットがFPVゴーグルを装着し、ドローンが写す映像を見ながら操縦を行い、スピードを競うeスポーツです。
マイクロドローンは場所を選ばないため、体育館などスペースに限りある場所での開催ができます。
今や世界中で爆発的な人気をよんでいるのがこの「FPVドローンレース」であり、 日本ではJDRA(一般社団法人日本ドローンレース協会)、Drone Impact Challenge実行委員会、Drone Impact Challengeなどが国内外でドローンレースを企画運営し、スポーツとしてドローンを安全に普及しています。