ケンミンショーで紹介チャーシュー弁当【チャー弁】って何?

ケンミンショーで紹介チャーシュー弁当【チャー弁】って何?

4月26日のケンミンショーのテーマはバー弁、チャー弁

 4月26日のケンミンショーで千葉のローカル弁当が紹介されるそうです。そのひとつがチャーシュー弁当【チャー弁】。

 

 ゴールデンウィーク特別企画とのことなので、大型連休の来客を狙っているんでしょうか。地元で愛されるお弁当を、わざわざゴールデンウィークに買いに行く人がいるのか?と思うんですが。

 

 でも、チャーシュー弁当【チャー弁】について調べてみたら、確かに、食べてみたい!

チャーシュー弁当【チャー弁】の名を広めたイケメン

 チャーシュー弁当【チャー弁】を作っているのは、千葉県にある「としまや」というお弁当屋さんです。

 

店舗数は12店舗+本部1店舗あるので多く感じますが、千葉の東京湾沿いにしか展開していないのでどこでも手に入るっていうわけではありません。

 

千葉のローカルフードといっても、千葉県民なら知っているということではなさそう。

 

 

濃い味付けの#チャーシュー弁当 解放後一番に食べたかった#弁当 #としまや弁当 #チャー弁

Yuuri Murakamiさん(@yuri.55.yuri)がシェアした投稿 –

 そんなチャーシュー弁当【チャー弁】ですが、なぜか県外にもその名をとどろかせていて、千葉に行くならチャーシュー弁当【チャー弁】!というバイカーやサーファーがいるらしい。

 

 チャーシュー弁当【チャー弁】を愛してやまないひとりのイケメン芸能人がいます。

 

房総へサーフィンをしにくると必ずチャーシュー弁当【チャー弁】を食べるそうです。

 

それだけでお弁当の噂が広まるの?と思いますよね。広まるんですよ。

 

 なぜなら、そのサーファーが「木村拓哉」さんだから!

 

 イケメンの言うことに嘘はないです。

 

芸能人の舌は正直です。

 

信じてチャーシュー弁当【チャー弁】を買った人がそのおいしさに感動して、噂が広まっていったんでしょね。 

 

 キムタクさん以外にも、地元のバンド「氣志團」が開催する氣志團万博では必ずチャーシュー弁当【チャー弁】がフードエリアに並ぶらしいです。

 

氣志團も推すおいしさ。

 

ジェフ市原で活躍したサッカー選手・リトバルスキーを目撃した人もいます。ついに国境を越えた!

 

吸い込まれそうなお肉がズラリのチャーシュー弁当【チャー弁】

 容器いっぱいに敷き詰められた褐色のチャーシュー、その数は5枚!白いご飯を見るために、チャーシューをめくりあげる必要があります。

 

 結構厚みがありますがしっかり味が染み込んでいて、冷めてしまってもお箸で切れるやわらかさ。

 

味付けは一見甘辛っぽく見えますが、甘さは強くないので、汗で塩分が不足しがちな肉体労働系の方に人気があるのだとか。

 

700kcalを超えると思われますので、ガテン系男めしという感じですね。

 

 

「としまや弁当」のチャー弁(チャーシュー弁当)。うまい! #としまや弁当 #チャー弁

石切山 真孝さん(@ishikiri0603)がシェアした投稿 –

 豚バラ肉の脂身が程よいバランスで、5つ並んだチャーシューの渦を見ているとお弁当に吸い込まれてしまいそうになります。

 

やられるまえにやる!吸い込まれる前に食べる!これがチャーシュー弁当【チャー弁】の鉄則です。

 

チャーシュー弁当【チャー弁】はチャーシュー丼とは違う

 チャーシュー弁当【チャー弁】って、ラーメン屋さんにあるチャーシュー丼のお弁当バージョンでしょ?なんて言ったらチャーシュー弁当【チャー弁】フリークに怒られますよ!

 

 ラーメン屋さんのサイドメニューにあるチャーシュー丼は、細かく切ったチャーシューがどんぶりご飯に乗っていて、青ねぎがかかっています。

 

もしくはガッツリとチャーシュが食べられるものでも、チャーシューと青ネギや白髪ネギ、煮玉子などがどんぶりご飯に乗っています。

 

 ここで注目したいのが、肉:ご飯の比率。

 

どちらもぱっと見は「ご飯を覆い隠すお肉」です。

 

しかし、丼と弁当では器の形状が全く違います。器に深さがあるチャーシュー丼はお肉:ご飯=1:2だとすると、浅くて広い容器を使うチャーシュー弁当【チャー弁】は、お肉:ご飯=1:1なんです。しかもチャーシュー弁当【チャー弁】にはお新香以外の付け合せがない。お肉の味で勝負してるわけです。つまりまとめると?

 

 チャーシュー弁当【チャー弁】はチャーシューを食べるための弁当!

チャーシュー弁当【チャー弁】が食べられるのは千葉だけ!

 残念ながら、チャーシュー弁当【チャー弁】が食べられるのは千葉県内の「としまや」だけ。

 

内房に沿ってお店があるので、東京や神奈川からならアクセスしやすいかもしれないですね。

 

アクアラインの観光ついでにちょっと先まで足を伸ばしてチャーシュー弁当【チャー弁】を食べに行くのも楽しいかもしれません。

 

 

久々としまや! #チャー弁 #キャッホー

“pei”stagram / junpei suzukiさん(@pei0073)がシェアした投稿 –

としまや公式ホームページ:

食べログ

関連記事
コメント
コメント投稿

コメント ( 必須 )

お名前 ( 必須 )

メールアドレス ※公開されません ( 必須 )

サイトアドレス ( 必須 )

CAPTCHA


トラックバック
トラックバックURL
error: Content is protected !!