ケンミンショーご飯にぴったりなグルメベスト10とレシピ

ケンミンショーご飯にぴったりなグルメベスト10とレシピ

第10位バラ焼き(青森県)

牛肉と大きめに切った玉ねぎを豪快に鉄板で焼くだけのシンプルな料理。

 

醤油味ですが、甘しょっぱくご飯が進みます。お肉の旨みがたまねぎにうつって美味しいです。

 

すき焼きのように生卵につけて食べるのも絶品です。

 

玉ねぎをざっくりカットします。玉ねぎの量は牛肉の2~3倍。

 

下記を合わせて本格的なタレを作る。

 

・市販の焼肉のタレ(200ml)

 

・おろしにんにく(大さじ1)

 

・おろし生姜(大さじ1/2)

 

・砂糖(大さじ1)

 

・すりおろしりんご(大さじ4)

 

タレに牛バラ肉・大量の玉ねぎを投下ししっかりと混ぜる。

 

あとはフライパンで混ぜる。焦げ付きやすいのでしっかり混ぜながら炒める。

 

玉ねぎがしんなりしたら出来上がりです。

 

ご飯が何杯でもいけちゃう逸品です!

第9位イカ人参(福島県)

イカと人参だけですが、温かいご飯に乗せると抜群においしいです。

 

人参の風味とイカのしょっぱさがシンプルだけど奥深い味になります。

 

福島県でとれる長人参で作るのが伝統のイカ人参です。福島県では家庭によって好きな具材がさまざま入ってアレンジをしています。

 

スルメイカの身の部分だけをはさみで細切りにする。ゲソは使わない。

 

日本酒に30分ほど浸す。

 

人参を細切りにする。長人参でなく普通の人参でもOK!

 

鍋にダシ醤油(150cc)・砂糖(大さじ2)・みりん(50cc)いれてひと煮立ちさせる。

 

タレが熱いうちにイカと人参に合わせる。ここがポイントです!

 

一晩冷蔵庫で寝かせれば完成です。

 

福島県民が絶賛する、シンプルながらクセになるおかずです。

 

第8位ねぎ味噌天ぷら(岐阜県)

味噌の香ばしさとネギの食感がたまらないご飯にぴったりのおかずです。

 

合わせ味噌(60g)に水(120cc)をいれて溶く。

 

溶いたら、砂糖(20g)・天ぷら粉(120g)をいれて混ぜ合わせれば衣の完成。

 

そこに大きめに切ったネギを混ぜ、油を塗ったあたまでかき揚げ状にする。

 

180°の油でからりとあげて完成です。

 

第7位 貝焼き味噌(青森県)

貝焼き味噌専用のホタテ皿で豪快に調理する貝焼き味噌。ホタテ皿で作ることでダシがでてホタテがなくてもご飯が進でしまいます。

 

ホタテ貝(なければ土鍋で大丈夫です。)に水(150cc)をいれ、沸騰したら弱火にする。

白味噌(だし入り大さじ3)をいれ溶かす。

 

長ネギ・ホタテ・溶き卵(3個)を流し入れ、ふわふわのスクランブルエッグ状態になったら完成です。

 

青森県民熱愛のシンプルながらご飯が止まらなくなる貝焼き味噌です!

 

第6位 山賊焼(長野県)

唐揚げや竜田揚げとは別物という、山賊焼き。味がしっかりして衣サクサクのボリュームたっぷりの一品。しょうがをにんにくの2倍入れるのが特徴です。

 

鶏もも肉を観音開きにする。こうすることで味がしみやすくなります。

醤油(大さじ2)・日本酒(大さじ1)・みりん(大さじ1)・おろしにんにく(お好み)・おろし生姜(お好みですが、にんにくの2倍がオススメです!)を混ぜ合わせつけだれを作る。

鶏もも肉をタレに1時間漬け込む。

片栗粉をまぶして、冷蔵庫で一晩寝かせる。

再び片栗粉をつけ、カラッと上げれば完成です。

 

旨みが染み込んだ鶏肉に箸が止まりません!

 

第5位イカメンチ(青森県)

イカがごろごろとはいったさつま揚げのようなルックスのイカメンチ。玉ねぎの甘さが引き立ち何もつけなくても食べられるごはんのお供です。

 

イカゲソ(3杯)を細かく刻む。粘り気が出るまで叩くとタネが固まりやすくなる。

人参(1/3本)・玉ねぎ(半分)はみじん切りにしておく。

イカゲソ・人参・玉ねぎ・小麦粉(大さじ3)・溶き卵(1/2個)・醤油(小さじ1)・砂糖(小さじ1)を入れたらよく混ぜ合わせる。

スプーンでまとめ、油へ投下する。きつね色にカリッと上がれば完成です。

 

ゲソの旨みが思わずクセになる美味しさです。

 

第4位お麩のから揚げ(山形県)

鳥の唐揚げより美味しい!?外はカリッと、中はふわっと味がしみたお麩の唐揚げが絶品です。山形県では酢豚のお肉の代わりにお麩を使うほどです。

 

大きめな焼き麩(一般の車麩でも大丈夫です。)を水に浸す。

お麩がふやけたらしっかりと水を絞る。

生姜醤油につけ、片栗粉をまぶす。

高温の油でさっと揚げると完成です。

 

お手軽でリーズナブルながらクセになる一品です。

 

第3位スタミナ納豆(鳥取県)

納豆は食べれなくても、スタミナ納豆は食べれちゃう!鳥取県の学校給食で一番人気メニュースタミナ納豆です。炒めたひき肉にひきわり納豆と隠し味でタバスコをいれる一風変わった美味しさの秘密があります。

 

フライパンにごま油をしき、おそし生姜(少々)・おろしにんにく(少々)・鶏ひき肉(200g)をいれ色が変わるまで炒める。火が通ったら粗熱を取る。

ひきわり納豆(4パック)・青ネギ(適量)・醤油(大さじ1)・砂糖(少々)をいれ、最後に隠し味のタバスコ(お好み)を数滴入れれば完成です。

 

新感覚のピリ辛納豆を是非ご賞味ください。

 

第2位 鳥焼肉(三重県)

鶏肉に赤味噌のタレをかけて焼くだけ。味噌味の鳥焼肉ですが、さらに赤味噌のたれにたっぷりつけて食べる味噌三昧です。鶏肉の甘さが引き立ち、最高にご飯に抜群に合います。

 

本場の鳥焼肉に近づけるたれは、

・赤味噌(30g)
・合わせ味噌(50g)
・砂糖(大さじ2)
・日本酒(大さじ2)
・醤油(大さじ1)
・おろしにんにく(小さじ1/2)
・おろし生姜(小さじ1/2)
・みりん(大さじ2)を混ぜ合わせる。つけだれにも使う場合は別の容器に確保しておく。

しっかりとなじませる。

油をひいたフライパンで焼く。焦げ付きやすいので中火でゆっくりと火を通せば完成です。

 

赤味噌のコクがごはんとの相性バッチリです!

 

第1位 チキン南蛮(宮崎県)

チキンを覆い隠す大量のタルタルソースがかかっています。

 

甘い物が好きな宮崎県民は砂糖が入った甘い南蛮酢・これまた砂糖が入った甘いタルタルソースを熱愛しています。

 

ゆで卵(2個)

・玉ねぎ(みじん切り1/2個)

・ピクルス(みじん切り適量)

・マヨネーズ(大さじ3)

・ケチャップ(小さじ2)

・レモン汁(小さじ1)

・塩コショウ(小さじ1)

・砂糖(大さじ1)を混ぜてタルタルソースを作る。
鍋に、醤油(大さじ5)

・酢(大さじ5)・レモン汁(大さじ2)

・塩(小さじ1/2)

・砂糖(大さじ5)をいれひと煮立ちさせて南蛮酢を作る。

 

鶏もも肉に塩コショウして、小麦粉・溶き卵をまとわせ170度の油でカラッと揚げる。

 

熱いうちに南蛮酢につけ、タルタルソースをかければ完成です。

 

たっぷりのタルタルソースがごはんとの相性抜群です!

関連記事
コメント
コメント投稿

コメント ( 必須 )

お名前 ( 必須 )

メールアドレス ※公開されません ( 必須 )

サイトアドレス ( 必須 )

CAPTCHA


トラックバック
トラックバックURL
error: Content is protected !!