ケンミンショーだだちゃ豆について通販やレシピ

9月19日のケンミンショーには、枝豆の王様、山形のだだちゃ豆が登場します!

 

今回は、だだちゃ豆のおいしさの秘密について詳しく調べていきたいと思います。

 

だだちゃ豆の産地は?

だだちゃ豆は、山形県庄内地方の中でも鶴岡市周辺の限られた地域でのみ、枝豆用として栽培されている大豆の品種です。

 

枝豆の中でも甘みがあり、独特の風味が絶賛されている希少で高価な枝豆です。

 

ぱっと見たところ、普通の枝豆のようですが、表面の産毛が茶色で、普通の枝豆よりはやや小ぶりです。

 

だだ茶豆の栽培方法は?

種まき方法

種まきは、直まきとポット(6~9cm)まき、どちらも、直径4センチ、深さ2センチくらいの穴を作り、3~4粒ずつ種まきします。

 

元の面と同じになるよう穴に土を戻し、軽く手の平で押さえ、たっぷり水やりします。

 

種まき直後は、水をたっぷりかけて種に水を吸わせてあげて下さい。

 

その後は発芽または定植するまで水やりは不要です。あまり水をあげすぎると種が腐りやすくなってしまいます。

 

種まき後は、鳥害防止のため、必ずネットをかけるなどして対策しましょう。

 

間引き

本葉が開いたら1か所につき、元気の良い株を2本残して残りは株元からハサミで切り取ります。

 

苗を2本残して競合させた方が、根張りがよくなって、実りがよくなると言われています。

 

摘心時期

定植後、本葉が4~5枚程度になったら主茎の芽の先を摘み取り(摘芯)、多くの側枝(わき芽)を伸ばすようにします。

 

枝豆をより多く収穫したい!という場合は、摘心してわき芽を伸ばすことで、より多くの収穫が見込めます。

 

摘芯をするとわき芽が増えるので、豆をつける枝が増えて、枝豆の収量が増加します。

 

また、上に成長しない分、草丈が低くなるので、茎が倒れてしまうのを防ぐのにも役立ちます。

 

追肥・土寄せ時期

種まきから1ヵ月ぐらいして、草丈が10cmほどに育ってきたら、株間に追肥をして土寄せを行います。

 

上手にサヤを付けさせるには

乾燥に弱い枝豆なので、水やりはしっかりと行いましょう。

 

夏場の乾燥時期は、特に注意が必要です。

 

枝豆は、開花中に乾燥してしまうと花が落ち、サヤが付かなかったり、実が入らなくなってしまうことがあります。

 

花が咲きだした頃、乾燥気味なら、水をたっぷりとあげ水切れさせないよう注意して下さい。

 

土寄せ

サヤが付きはじめ、草丈が20~30センチほどになったら、土寄せして倒伏防止をします。

 

プランターの周りに支柱を立ててヒモなどで固定するとよいですね。

 

収穫

株の全体の7~8割ほどサヤが膨らんできて、葉が黄緑色になったら収穫の合図です。

 

株ごと引き抜くか、サヤを1つずつ切って収穫しましょう。

 

だだ茶豆の他の豆との違い

だだ茶豆と他の豆とどう違うのでしょうか?

 

ダイズ

大豆を未成熟の青いうちに収穫して食べるのが枝豆です。

 

なので、大豆と枝豆は同じ植物です。

 

だだちゃ豆には、成長ホルモンの分泌を促す成分であるオルニチンが豊富に含まれていて、その量はこれまでオルニチンの量が豊富だと言われていたシジミの3倍~5倍になることがわかっています。

 

オルニチンには、肌の若返り効果のある成長ホルモンの分泌を促進し、美肌を維持する効果があるといわれています。

 

だだちゃ豆は、アンチエイジングを考える人にとってはとても嬉しい食べ物なんですね。

だだちゃ豆の通販は?

だだちゃ豆の収穫時期が7月下旬から9月上旬ということで今年の販売がどこも終了しちゃってるみたいなのですが、まだ販売されているところを見つけました!

 

だだちゃ豆を食べてみたい!という方は注文してみてはいかがでしょうか。

 

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

庄内 白山産 だだちゃ豆 茶豆 本豆 晩生 3kg(500g野菜鮮度保持パック×6袋)
価格:8100円(税込、送料無料) (2019/9/19時点)

楽天で購入

 

 

だだちゃ豆を冷凍したものも販売されています。

 

 

だだちゃ豆のレシピ

だだちゃ豆をたっぷり使ったレシピです。食べきれないだだちゃ豆がたくさんある時にでもどうぞ作ってみてください。

だだちゃ豆のミルクアイス

  • 材 料(2人分)
  • だだちゃ豆 150g
  • 牛乳 100g
  • 砂糖 50g
  1. だだちゃ豆は、サヤから出し、鍋で4分くらい茹でます。
  2. 1をミキサーに入れ、牛乳、砂糖も入れて回します。
  3. 2を鍋に移し、火にかけます。ペースト状になったら、器に入れ、冷凍庫で冷やし固まったらできあがり。

ずんだ餅

  • 材 料(5人分)
  • 白玉 25個
  • だだちゃ豆 150g
  • 牛乳 150g
  • 砂糖 50g
  1. だだちゃ豆は、サヤから出し、鍋で4分くらい茹でます。
  2. 1をミキサーに入れ、牛乳、砂糖も入れて回します。
  3. 鍋に湯を沸かし、白玉を茹でます。白玉が湯に浮いてきたら、氷水につけて冷やしたあと、水分を切ります。
  4. 器を準備し、白玉を入れ、2のあんをかけたらできあがり。

 

関連記事
トラックバック
トラックバックURL
error: Content is protected !!