ケンミンショー、青森生姜味噌おでんの紹介、有名店や東京で食べられるか?通販やレシピなど
今回秘密のケンミンショーでは青森生姜味噌おでんが紹介されます。
味噌おでんはイメージがありますし、なんとなく名古屋と思いますが、生姜味噌おでんとはどういうものでしょうか?調べてみました。
青森生姜味噌おでんとは?
青森生姜味噌おでんとは青森県青森市を中心としたおでんの事を言います。
戦後の昭和20年代に青森駅にたくさんできた屋台で(闇市)で販売していたものが由来となります。
青森駅の屋台の1件のおかみさんが冬の厳しい寒さの中で、青函連絡船に乗り込む乗客向けに体が温まるようにとおでんにつける味噌ダレに生姜をおろしていれたのが始まりです。
名古屋のコンビニでおでんを買うとみそだれとからしが付くのは知られた話ではありますが、それと同じように青森では生姜味噌が選べます。
また青森では生姜を入れることは変わりありませんが、各店それぞれ青森生姜味噌おでんに特徴があります。
そして具の特徴といたしましては、大角天というさつま揚げを薄く大きく四角く仕上げたものとこんにゃくが定番で、青森特産のネマガリタケやツブ貝なども入っております。
青森の生姜味噌おでんの食べられるお店
居酒屋篤
しんまちアーケードの少し行った先にあるこちらは青森生姜味噌おでんの発祥の地と言われているアットホームな雰囲気のカウンターのお店になります。
おでんの方は全国的には串単位でえらべると思いますが、青森の場合は盛り合わせとして出てきます。
盛り合わせの中には定番の大角天やこんにゃくはもちろん入っております。
おでんのベースの味付けは濃すぎず、生姜味噌に合うように調整されており、生姜味噌は甘すぎず生姜の風味をいかした味付けとなっております。
そしておでんだけではなく他にもメニューがあり、その中で、お勧めが「真いかウニわさ」という生イカに醤油漬けウニとわさびを添えたものとのことです。
一般的に青森ではウニを醤油漬けにします。
住所 | 青森県青森市本町2-2-15 |
---|---|
交通機関 | 青森駅から1,077m |
電話番号 | 017-776-8191 |
津軽じょっぱり漁屋酒場 青森本町店
こちらは青森の郷土料理のお店になります。
こちらのお店の特徴といたしましては、津軽三味線の生演奏が毎日19時からあり耳からも青森に来たという事が実感できます。
囲炉裏の席やテーブル席があり、2階にも円懐石があるため、大人数でも対応できます。
という事で、海鮮や郷土料理を中心に青森の雰囲気を味わいたい方にはおすすめのお店になります。
住所 | 青森県青森市本町2-5-14 |
---|---|
交通機関 | 青森駅から1,174m |
電話番号 | 050-5589-0332 |
東京で青森生姜味噌おでんのたべられるお店
では東京では青森生姜味噌おでんはだべられないのか?
という事ですが、東京ですと、青森の郷土料理の居酒屋さん等では提供されています。
なので、以前掲載した黒石つゆやきそばを提供するお店として、紹介しておりますが、改めて代表的なお店として跳人さんをご紹介させていただきます。
青森県郷土料理 居酒屋 跳人 (ハネト)
元ソムリエの方が開いたお店で、東京で青森の郷土料理のお店といったらここという定番的なお店になります。
火曜金曜に津軽三味線の無料ライブをしており、耳からも東京に居ながら青森気分を味わえます。
神田店
大手町店
その他の青森郷土料理のお勧め店は黒石つゆやきそばについてと合わせてこちらで紹介させていただいております。
青森生姜味噌おでんの生姜味噌だれレシピ
青森生姜味噌おでんを家庭で作る際の生姜味噌だれのレシピは青森おでんの会さんのHPで紹介されておりますので、掲載させていただきます。
- 津軽味噌(赤味噌でこしたもの): 125グラム
- 生姜: 50グラム(1個)
- 酒: 1/2カップ
- だし汁: 1/2カップ
- みりん: 1/2カップ
- 鍋に酒を入れて火にかけ、煮切りアルコールをとばす。
- 鍋に味噌・みりん・だし汁を加え、かき混ぜながら沸騰するまで火にかける。沸騰したら火を止め、10分ほど冷ましあら熱をとる。
- よく洗った生姜を皮付きのまますりおろし、鍋に加えて完成。
通販では
作るのが面倒だという方は通販でおでん缶が販売されております。
|