ダーツの旅鹿児島県鶴田のおすすめ観光スポット3選!ダムチャーハンと早堀りタケノコって?

ダーツの旅鹿児島県鶴田ってどこ?
1億人の大質問笑ってこらえての1コーナーのダーツの旅。4月18日放送が鹿児島県鶴田となっていたので気になって調べようとしたんですが、かなり?となり、ここであってるの?となったため、結果をお教えしたいと思います。
まず、鹿児島県鶴田と番組表ではなっていたため、単純に鹿児島県鶴田と検索してみました。そうすると鹿児島県さつま町鶴田と住所がなっており鹿児島県鶴田という地名は存在しないことになっております。
かつて鶴田町という町が存在しておりましたが、2005年3月22日に宮之城町、薩摩町と合併、さつま町となった。ちなみに廃止時には鉄道駅でさつま鶴田駅という駅が存在しておりました。
その為現在の住所は鹿児島県さつま町鶴田となります。
そしてダムチャーハンと早堀りタケノコって何?と思い調べました。
早堀りタケノコってなに?
早掘りタケノコというのは、まだ地面から頭を出していない黄白色をしたタケノコの事です。 さつま町は竹林の面積が、1,308haと広大な規模で、生産地面積は日本一となっております。 この地域で取れたものは「さつまたけのこ」のブランド名で高級品として3月頃まで東京・築地市場を通して高級料亭などに卸されております。
鶴田ダム
まず鶴田と名が付く観光スポットとして鶴田ダムが挙げられます。
鶴田ダムは洪水調整と発電を目的として建設された多目的ダムです。
ダム高117.5メートル、総貯水量1億2300立方メートルの九州で2番目に長い川内川に、吸収で一番高い重量式コンクリートダムです。
見学もお一人~団体まで受け付けて降ります。
近くに鶴田ダム公園という公園があり桜の名所としても知られております。
大鶴湖を公園から一望できますので、インスタ映えすること間違いなしです。
そしてお昼になりましたら隣にはレストラン「川内川大鶴ゆうゆう館」があります。
ここで登場するおすすめメニューが「ダムチャーハン」通称ダムチャーになります。
こういった施設にあるレストランは値段が高いイメージですが、このボリュームで500円は安いですよね。 またこの「川内川大鶴ゆうゆう館」はレストランだけではなく鶴田ダムの電源開発などの資料が展示されており、お子様連れでたのしめます。
住所 | 鹿児島県薩摩郡さつま町神子3988-2 |
電話番号 | 0996-59-2030(鶴田ダム管理所) |
営業日 | 桜の見頃:3月中旬~ 規模:500本 |
営業時間 | ダムの見学 月~金曜日(平日) 9:00~17:00 お1人~団体(90名程度迄) 所要時間は30分~2時間程度(希望時間に合わせて見学行程を組みます)※要予約 |
料金 | 無料 |
アクセス | ・さつま町役場から車で約30分 ・九州自動車道・横川ICから車で約45分 |
駐車場 | 有り |
宮之城温泉街
また近くには温泉街として宮之城温泉郷があります。
江戸時代文政に開湯した由緒正しい温泉です。
旅館が7件あり、共同浴場は1軒存在します。
住所 | 鹿児島県薩摩郡さつま町湯田 |
電話番号 | 0996-53-0525(さつま町観光案内所) |
営業日 | 通年 |
定休日 | 無休 |
アクセス | 鹿児島市から車で約70分 |
紫尾温泉郷
近くには紫尾温泉もあります。
紫尾山の東麓、丘陵に囲まれた盆地にあり、紫尾神社境内に源泉があるため、別名「神の湯」とも呼ばれ、親しまれてます。
旅館は3件あり、共同浴場は1件あります。 名物の温泉につけて渋抜きを「あおし柿」は10月から始まります。 これは源泉に渋柿を浸し温泉の香りがほのかにする甘い柿にしたものです。
住所 | 鹿児島県薩摩郡さつま町紫尾 |
電話番号 | 0996-53-0525(さつま町観光案内所 |
営業日 | 通年 |
アクセス | 鶴田総合支所から車で約15分。 肥薩おれんじ鉄道・出水駅から車で約30分。 |
駐車場 | 50台 |
ホームページ | 公式ホームページ |
終わりに
温泉街が多いということでダムを見学して帰りに温泉で汗を流すという流れがよいのではないかとも思います。
桜の季節は終わってしまいましたが、鹿児島というと桜島であったりに興味がいきがちですが、温泉街がこじんまりとしており、非常に興味をそそられるので、当方もいちどいってみたいと思います。