琵琶湖大花火大会 2019おすすめ日帰りホテルプランと電車や駐車場の空きについて

滋賀県大津市の琵琶湖で毎年8月に開催されている、「びわ湖大花火大会」をご存知ですか?
関西の花火大会の中でも特に有名で、大阪や神戸、京都など、県外からも多くの観光客が訪れるんですよ。
見所の一つが、琵琶湖の湖面に映る、速射連発花火のスターマイン。
「湖上開発スターマイン」や「斜め打ちスターマイン」、フィナーレを飾る「大スターマイン」など、スターマインの種類の多さは魅力的です。
今回は、そんな「びわ湖大花火大会」の概要や穴場の鑑賞スポット、ホテルの日帰りプランなどについてご紹介いたします!
「2018びわ湖大花火大会」の開催概要・アクセスは?
「2019びわ湖大花火大会」は、
8月8日(火)の19時30分~20時30分に開催されます。(小雨決行)。
打ち上げ場所は、滋賀県営大津港沖水面一帯。
2019年のテーマは「虹色の旅へ。滋賀・びわ湖」で、スターマインや3~10号玉が、合計約10,000発も打ち上げられる予定です。
当日は大規模な交通規制があり、会場周辺の道路は大渋滞します。
電車もかなり混雑しますが、臨時電車が多数増発されますので、車よりは電車で行く方がおすすめかもしれません。
大津港周辺の琵琶湖畔、なぎさ公園などへ行く場合は、JR琵琶湖線 大津駅または膳所駅から徒歩約15分です。
京阪電車 びわ湖浜大津駅からであれば、徒歩約5分で行けますよ。
また、皇子山陸上競技場などへ行く場合は、JR湖西線 大津京駅から徒歩約10分となります。
穴場の鑑賞スポットは?
「びわ湖大花火大会」は大変人気のある花火大会なので、定番の鑑賞スポットは大混雑します。
ゆったりと花火を鑑賞したいなら、知る人ぞ知る、穴場の鑑賞スポットを狙いましょう。
陸上自衛隊 大津駐屯地
陸上自衛隊 大津駐屯地は、琵琶湖畔の広大な敷地にある駐屯地。
当日は、敷地の一部を無料開放しています。
模擬店などもあり、ちょっとしたお祭り気分を味わえますよ。
アクセスは、京阪南滋賀駅から徒歩約10分です。
矢橋帰(やばせき)帆島公園
大津港の対岸に位置する人工島にある矢橋帰(やばせき)帆島公園も、穴場の鑑賞スポットです。
打ち上げ場所からは少し離れてしまいますが、花火は十分に見られます。
アクセスは、電車利用の場合、京阪南滋賀駅から徒歩約10分。
車利用の場合は、名神高速道路 瀬田西ICもしくは草津田上IC から約15分です。
公園内に駐車場はありますが、夕方頃には満車になってしまうので、車で行く場合は、少し早めに到着しておくとよいでしょう。
住所 | 〒525-0066 滋賀県草津市矢橋町字帰帆2108 |
---|---|
交通機関 |
(1)草津駅からバスで15分 矢橋下車から徒歩で10分 (2)大津・栗東ICから車で20分 |
電話番号 | 077-567-1969 |
比叡山ドライブウェイ
比叡山ドライブウェイも、穴場の鑑賞スポットとしておすすめです。
山の途中にある駐車場に車を停めて、花火を見ることができますよ。
駐車台数は、比叡山山頂が230台、登仙台駐車場が50台、夢見が丘駐車場が132台。
アクセスは、京都府道・滋賀県道30号下鴨大津線(山中越)経由、田の谷峠ゲート入場です。
日帰りのおすすめプランは?
会場周辺のホテルでは、花火鑑賞と食事がセットになった日帰りプランが数多く発売されます。
涼しい場所でゆったりと食事を楽しみながら、花火を見られるので、とても快適ですよ。
例えば「琵琶湖ホテル」では、「屋上鑑賞プラン」、「パーティープラン」、「レストランプラン」など、さまざまな日帰りプランを用意。
どのホテルの日帰りプランも、毎年すぐに売り切れてしまうことが多いので、早めに申し込むことをおすすめします。
気になるプランが見つかったら、ホテルに問い合わせてみましょう。
車や電車で行く場合は、十分に余裕を持ったスケジュールに!
車や電車を使って日帰りで行く場合は、事前にしっかりと計画を立てておきましょう。
とにかく混みますので、早め早めの行動を心がけ、ゆとりのあるスケジュールにすることが大切です。
人気の鑑賞スポットは、午前中から場所取りをしている人も多いです。
よい場所を確保したければ、遅くとも打ち上げ開始の4時間くらい前には、現地に到着するとよいでしょう。
ただし、人気の鑑賞スポットであるなぎさ公園は、早めの場所取りが禁止されています。
例年であれば、16時頃から一般開放されますので、15時くらいには現地に到着して、スタンバイしておきたいですね。
車の場合は、浜大津周辺で交通規制が行われますので、注意が必要です。
例えば、JR大津駅から会場へ向かう大きな道は、歩行者専用となります。
そのため、会場付近(湖岸道路)から国道1号線に行ける道は限られます。
また、JR膳所駅から湖岸道路へ行く道も、歩行者専用となります。
そのため、膳所駅付近から国道1号線に行くこともできません。
他にも交通規制はありますので、事前に規制場所を詳しくチェックしておくことをおすすめします。
また、メイン会場付近の駐車場は、すぐに満車になってしまう上に、終了後に駐車場から出るのも相当苦労します。
少し離れた駐車場を利用して、会場までしばらく歩いて行く方がスムーズなことも多いですよ。
あらかじめコインパーキングを調べておいて、早めに到着しておくのをお勧めします。
電車の場合も、終了後の駅の混雑は覚悟しておきましょう。
JR大津駅と京阪びわ湖浜大津駅は特に混雑し、入場制限によって駅で待たされる可能性が高いです。
少しでも混雑を避けたいのであれば、時間をずらして帰るか、1駅歩きましょう。
23時頃になれば、駅に向かう人はかなり少ないので、快適に帰ることができます。
花火の余韻を味わいながら、遅めの夕飯を食べて、混雑が落ち着くまで待つのもいいですね。
【写真貼付】hanabi
「びわ湖大花火大会」を見に行くなら、事前の計画が肝心です!
いかがでしたでしょうか。
混雑必至の「びわ湖大花火大会」ですが、穴場スポットを狙ったり、ホテルの日帰りプランを利用したりすれば、ゆったりと鑑賞することも十分に可能です。
夏の琵琶湖の風物詩「びわ湖大花火大会」に、ぜひ出かけてみてくださいね!